日本地域振興会内部組織 地域民守同盟

☆防犯・防災・交通安全の啓発活動!

■安全で安心して住める岡山県に!


情報提供をお願いします。 [岡山県警察]


〇汚職・金融・選挙犯罪に関する情報をお待ちしています。

汚職犯罪

・公務員が業者と癒着し、お金を貰ったり、接待を受けたりして、便宜を図っている。

金融犯罪

・金融機関の役職員が不正な融資や使い込みをしている。

選挙犯罪

・選挙でお金を使って投票を依頼しているのを見た、聞いた。
・選挙の会合が開かれ、飲み食いしている。
・選挙権がないのに、投票に行っている。
・役所の上司から特定の候補者への投票を指示された。
・他人の入場券で投票に行っている。
・インターネット上で違法な選挙運動が行われている。
 捜査第二課は、汚職、選挙違反、企業犯罪、オレオレ詐欺等の社会、政治、経済をむしばむ犯罪の摘発を担当しており、これら事件を検挙して社会正義の実現を目指すことにより、県民の皆さんのお役に立とうと頑張っています。  しかし、より多くの不正を糺すためには、皆さんから寄せられる情報が必要不可欠です。「こんな不正は許せない。」と感じている貴方からの情報をお待ちしています。
◇※上記事柄を見た・聞いた時には下記メールフォームにご連絡ください。
匿名可で受け付けます。出来るだけ詳しく事柄の情報提供をお願い致します。
◇悪人を許してはいけません。

~☆拡散して下さい☆~


〇岡山県警察本部 暴力団対策


●暴力団に関する相談

 

 

暴力団の不当な要求に困ったときは、一人で悩まず、警察や暴追センターに早めに相談することが大切です。
 暴追センターでは、民事介入暴力専門の弁護士が無料で相談を受けています。
 当然、秘密は守られますので、暴力団に関することは、迷わず、恐れず、気軽にご相談ください。

 

暴力団からの被害にあったり、不当な要求に困ったときは

暴力団関係110番
岡山県警察本部 組織犯罪対策第二課
086-233-8930(24時間対応)   

暴力団から離脱したいときは

暴力団離脱110番
岡山県警察本部 組織犯罪対策第二課
086-233-8704(24時間対応) 

暴力団に関する相談は

(財)岡山県暴力追放運動推進センター
★岡山事務局
岡山市北区厚生町3-1-15 岡山商工会議所ビル2階
086-233-2140
弁護士無料相談日:毎月第3月曜日の午後
★倉敷連絡所
倉敷市白楽町249-5 倉敷商工会館3階
086-434-2140
★津山連絡所
津山市山下30-9 津山商工会館4階
0868-22-2140 

 

 


❖公益財団法人 岡山県暴力追放運動推進センター

◎暴力団対策法


「岡山県迷惑行為防止条例の一部を改正する条例(案)」へのご意見を募集します。

 

 この度、岡山県では、ストーカー行為等の規制等に関する法律(以下、ストーカー規制法という。)が一部改正され、つきまとい等行為に「住居等の付近をみだりにうろつく行為」が追加されたことから、恋愛感情を伴わない、つきまとい等の迷惑行為を規制している岡山県迷惑行為防止条例を、同様に一部改正することを検討しています。
 改正条例案の内容は、「岡山県迷惑行為防止条例の一部を改正する条例(案)の概要について」のとおりですので、県民の皆様のご意見を募集します。多くの皆様からのご意見等をお待ちしております。

○ご意見募集等の概要

1 改正条例の概要

2 公開の方法

 岡山県警のホームページに掲載しているほか、岡山県警察本部県民応接課情報公開室(県庁2階)、運転免許センター窓口、各警察署警務課、県政情報室(県庁4階)、各県民局総務課、各地域事務所地域総務課、きらめきプラザ及び岡山県立図書館1階閲覧室入口に備え付けてありますので、職員にお気軽にお声かけください。

3 ご意見等の提出方法

 お名前、ご住所、電話番号、性別、年齢を明記のうえ、次のいずれかの方法により、ご意見等をお寄せください。電話でのご意見等はお受けできませんので、ご了承ください。また、ご意見は日本語で提出してください。
(1) 郵便
  〒700-0824
  岡山県岡山市北区内山下2-4-6
  岡山県警察本部生活安全部生活環境課宛て
(2) ファクシミリ
  ファックス番号:086-231-9449
  岡山県警察本部生活安全部生活環境課宛て
  【平日 午前8時30分~午後5時の間(夜間、休日は受付できません)】
(3) 電子メール
  pseikan@pref.okayama.lg.jp

 また、ご意見等の提出に当たっては、次の様式を用意しておりますので、ダウンロードの上、ご利用ください。

4 提出期間

平成29年2月2日(木曜日)~平成29年3月1日(水曜日)【当日必着】

5 ご意見等の取扱い

 いただいたご意見等の概要とそれに対する県警察の考え方、また、ご意見等に基づき本案を修正した場合は、県警察のホームページ等で公表いたします(お名前、ご住所、電話番号を公表することはありません。)。
 なお、いただいたご意見に対しての個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。また、賛否だけの結論や趣旨が不明確なご意見には、県警察の考え方をお示しできない場合があります。
 県警察では、県民の皆様のご意見等を踏まえて、本条例の改正を進めていく予定です。

 

 


●安全・安心まちづくり


●事件情報提供のお願い


岡山県警察は、県民のみなさんが安全で安心して暮らせるまちをつくるため、日夜活動を続けています。
平成28年は、次のとおり活動の重点を定めて各種活動に取り組んでいます。

 

 

平成28年岡山県警察運営重点

 

基本目標

「安全・安心の岡山」の実現

- 強く 正しく 温かく -

~ 県民とともに 県民のために ~

運営重点

○  特殊詐欺対策の推進

○  総合的な犯罪抑止対策の推進

○  子ども・女性を始めとした人身の安全を確保するため

 の諸対策の推進

○ 少年非行防止対策の推進

○  高齢者を重点とした交通事故防止総合対策の推進

○  悪質・重要犯罪等の徹底検挙

○  暴力団、薬物等組織犯罪対策の推進

○  G7倉敷教育大臣会合等の開催に伴う警備諸対策

  とテロ・災害等緊急事態対策の推進

 

 


●犯罪防止啓発チラシ配布活動!!



●ストーカー対策

 

 

警察では、「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(ストーカー規制法)に基づき、
被害者の身体、自由、名誉、生活の安全と平穏を守るために、「つきまとい等」に対し、
警告や禁止命令などの行政上の措置を行ったり、悪質な「ストーカー行為」は、被害者の告訴を受けて
ストーカー行為等で検挙するとともに、被害防止措置の教示や防犯器具の貸し出しなど
必要な援助を行っています。

 

☆ 「つきまとい等」とは ☆
恋愛感情などの好意の感情、その感情が満たされなかったことへの恨みの感情を抱いている対象者である、
「特定の人」「その配偶者」 「その直系の親族若しくは同居の親族」「その他当該特定の人と社会生活において密接な関係を有する人」(例:友人、職場の上司等)
に対し、次の行為をすることです。
(1)つきまとい、待ち伏せ、押しかける等の行為
(2)監視していると思わせるような事項を告げる行為
(3)面会、交際その他の義務のないことを要求する等の行為
(4)著しく粗野又は乱暴な言動をする行為
(5)無言電話、拒否してもかけてくる連続電話等の行為
(6)汚物等、不快、嫌悪感を催す物を送る等の行為
(7)名誉を害する事項を告げる等の行為
(8)性的羞恥心を害する事項を告げる等の行為

☆ 「ストーカー行為」とは ☆
 同一の人に対し、上記「つきまとい等」を反復して行う行為。
ただし、上記(1)から(4)の行為は、
○ 身体の安全、住居の平穏若しくは名誉が害され又は行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法により行われた場合に限ります。
☆ 自分でできる対策は ☆
 ◎ 行為者に拒否の意思をはっきり伝達
行為者が恋愛感情などの好意の感情を充足する目的で、交際を求め、又は交際の継続を求め、ストーカー行為を行っている場合の対応です。
(1)曖昧な態度はとらないようにしましょう。
(2)感情的にならないようにしましょう。
(3)相手のペースにはまらないようにし、落ち着いて対処しましょう。
(4)相手の住所がわかっていれば内容証明郵便を利用し、交際の拒否を伝えましょう。
◎ 家族、友人、同僚等の協力の確保
あなたに隠れて行動を監視するために見張り行為をしたり、あなたの友人などから住居や職場等の所在を聞き出そうとする場合があります。
自分一人では、自己防衛に限界があります。周囲の人に協力を求めましょう。
◎ 個人情報の管理の徹底
 あなたが捨てるゴミの中に住所、氏名、電話番号等が書いてあるものがありませんか。
(1)住所、電話番号、メールアドレス、勤務先等を安易に教えないようにしましょう。
(2)パスワードは、定期的に変更しましょう。
(3)個人情報のある書面等はシュレッダーで細かく粉砕してゴミとして出しましょう。
◎ 外出時の心得
(1)夜間の一人歩きは避け、車、タクシーを利用しましょう。
(2)人通りの多いところを通り、交番、コンビニエンスストアなど避難場所を確認しておきましょう。
(3)携帯電話、防犯ブザーを常時携帯して活用しましょう。
◎ 自宅での防犯措置
(1)ドアスコープ、防犯カメラ、センサーライト等防犯グッズを活用しましょう。
(2)見知らぬ訪問者は、ドアを開ける前に来訪の目的、身元を確認しましょう。
◎ 電話によるストーカー行為への対応
(1)電話してくることをはっきり拒否しましょう。
(2)発信者番号表示機能付き電話機を設置しましょう。
(3)「迷惑電話お断りサービス」等電話会社のサービスを利用しましょう。
(4)電話番号、メールアドレスを変更しましょう。
(5)留守番電話機能を活用しましょう。
(6)電話会社へ料金明細内訳等を請求し、通話状況を明らかにしておきましょう。
◎ 緊急時の措置
(1)危険を感じたら、ためらわず、最寄りの民家、店舗等に助けを求めましょう。
(2)110番通報し、あわてずに自分の名前、住所、電話番号、事案の内容等を簡潔に伝えましょう。
◎ 記録や証拠物の保管
(1)行為者の行動について日時、場所、方法等をメモや写真撮影等により記録化してください。
(2)行為者からの手紙やビラ、電子メール等は確実に保管してください。
(3)警察に相談する際は、これらの証拠物を必ず持参してください。

 

 


●交通安全


●災害防止対策啓発チラシ


●土砂災害から身を守るために!

みんなで防ごう土砂災害
~土砂災害から身を守る~
毎年、台風や短時間での集中豪雨などにより、全国各地で土砂災害が頻発し、時には尊い人命が奪
われています。いつ、どこで起こるか分からない土砂災害から身を守るもっとも確実な方法は
「逃げること」です。
ただやみくもに「逃げる」だけでは確実に身を守ることは出来ません。
どこを通って、どこに避難するか。どのタイミングで避難するか。家族との連絡をどうやってとるか・・・
日頃の備えが大切です。家族や地域の皆さんで考え土砂災害に備えましょう。
写真:平成23年9月の台風第12号による土砂災害
土砂災害の種類と前兆現象
一口に土砂災害と言っても、イメージがわかないかもしれません。
土砂災害は概ね次の3種類に分類できます。
それぞれの災害の前兆現象を把握しておけば、避難するときに役立つでしょう。
倉敷市立郷内小学校
倉敷市立郷内小学校の裏山
逃げるタイミングは? ~命を守る自主避難~
自主避難によって難を逃れたという例が全国で数多く報告されています。
「雨が続いているな」と思ったら、まず何らかの情報を確認してください。
自主避難の判断材料となる情報は、テレビ、ラジオ、インターネットや有線
放送、防災無線、広報車などを通して提供されています。
自治体や気象庁がインターネットで提供する雨量情報は自主避難の役
に立つと思います。少し表現が大げさになりますが、大雨の時には
「早すぎる避難はない」
という心づもりでいるぐらいが良いでしょう。
土砂災害警戒情報
岡山県と岡山地方気象台は「土砂災害警戒情報」の発表を行っています。
土砂災害警戒情報は、大雨により土砂災害発生の危険性が高まったときに、市町村ごとに発表されます。
地上デジタル放送(dボタン)や気象庁のホームページでも確認できます。
土砂災害危険度情報
「土砂災害警戒情報」を補う情報として、岡山県が提供する防災情報です。地域の詳細な土砂災害発生の
危険性をお知らせします。パソコン、携帯電話、スマートフォンからアクセスできます。
アクセス方法はこちらから ↓↓↓
『泥棒とらえて縄をなう』ことのないように。
避難のタイミングが分かっても、逃げ方、逃げる場所が分からなければ危険を回避したことにはなりません。
隣近所で声を掛け合って、子供や高齢者などに配慮して避難しましょう
★どこが危ないか調べておきましょう
家の近くに危ないところがないか。市町村が作成している防災ハザードマップなどで危険箇所を調べておきましょう。
★どこにどうやって逃げるか調べておきましょう
避難場所や避難場所までの道順を調べておきましょう。
災害が起きた時に家族全員が一緒にいるとは限りません。そんな時でも、あらかじめ避難場所を知っておけば安心です。
★「非常持出品」を用意しておきましょう
避難する時、まず最初に持ち出すべきものです。被災地に救援物資が届くまでには3日かかるといわれています。
非常時にすぐ取り出せる場所に保管しておきましょう。缶詰やインスタントラーメンなどの非常食、飲料水、衣類、懐中電灯などを準備しておくとよいでしょう。
市町村や町内会で決めた避難施設があれば確認しておきましょう
【お問い合わせ先】 岡山県土木部防災砂防課
〒700-8570 岡山市内山下2-4-6 TEL:086-226-7482(直通)
〈岡山県防災砂防課ホームページ〉
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/65/
http://www.d-keikai.bousai.pref.okayama.jp

 

◆地震や津波の到達範囲、地震による液状化危険範囲、土砂災害危険個所等の総合情報◆

 《詳しくはココから》 👈タップかクリックして下さい!


●広域緊急援助隊の活動


●交通安全啓発チラシ

※本会は防犯・防災・交通安全に関する、チラシ・ポスターを配布して啓発活動を行っています。チラシ・ポスターが入用の企業、事業所、団体、個人の方は ☞[メールフォーム]でお問合せ下さい。

※ご相談・お問合せは ☟

 

 

●☞ メールフォーム迄

ニックネーム可、メールアドレスや電話番号などの連絡先は必須です!