◆お香と癒しと健康研究普及会◆

当会ではお香の持つ素晴らしい力で、人々に癒しと健康を与えるために活動しています。

 

癒しと健康を得るためにお香を焚くので、その煙や成分で害を与える事は本末転倒になります。

そこで、化学成分やカーボンが出ない物がベストと考え、お香は100%ナチュラルなチベット香、ネパール香、樹脂香、粉香等を使用して啓発セミナーを開催しています。


 

お香と癒しと健康

 

 ◎お香とは

 

(こう)とは、本来、伽羅沈香白檀などの天然香木の香りをさす。そこから線香焼香抹香塗香等の香り、またこれらの総称として用いられる。お香御香ともいう。

 

仏教の発祥地であるインドは多くの香木の産地であり、また酷暑の気候による悪臭を防ぐために、香は重要な役割を果たしている。仏教では、香を焚くと不浄を払い心識を清浄にするとされ、仏前で香を焚き、花や灯明とともに仏前に供することを供養の基本としている(「香華を手向ける」という言葉がある)。また仏像、仏具の材料として香木を用いる事も多く、経典の中にも香についての記述は多い。仏教と深い関わりがある他、多くの宗教でも用いられている。

 

キリスト教では正教会振り香炉などで頻繁に用いる。

 

香の歴史はかなり古く、紀元前3000前のメソポタミア文明のころまで遡る。種類も多く、白檀、丁香などのように樹木の皮、葉、根などの粉末や、乳香安息香など、芳香のある樹脂や麝香竜涎香など動物性のものがあり、ふつう香木(明香)と練香(煉香、合香)とに分けられる。

 

また使用方法の違いで、焚いて使用する香(焼香)と、焚かずに体に塗る香(塗香)に大きく別けられる。このうち焼香も形状によって、棒状、コイル状、渦巻状の線香・粉末状の抹香に別けられるが、種類は多種に上る。

 

香の香りをかぐことで、脳内にアルファ波や、エンドルフィンなどの心地よさをもたらす物質が分泌され、癒し効果がある

 

 

◎お香の効果

 

お香には人の感情や記憶を司る大脳辺縁系に直接働きかける効果があり、お香の効果によって人の行動すら変化させることができるともされています。近年ではお香の匂いについて様々な研究がされており、身体に対して様々な効果が現れると化学的にも実証されつつあります。

 

また、お香には脳の働きを活性化させたり、精神を癒したり、幸福感を与えたりという効果があり、そういったお香の持つ効果をうまく利用することで日常生活における様々な場面をよりよく過ごすことができます。

 

お香の効果として最も代表的なものが「心の落ち着き」ではないでしょうか。
科学的にはお香の匂いによる脳内のα波やエンドルフィンといった成分の分泌によるヒーリング効果や、アドレナリンの分泌を抑えることで興奮を鎮めるからであると言われています。

 

・お香の種類によっては、集中力や作業効率を高める効果のある香りもあるため、勉強や仕事などを捗らせることが可能になりますし、ビジネスを行う空間をより快適なものへ変化させることで商談の成功率を上げるなんて効果もあります。

 

他にも、お香によって滞在時間を延ばすことで集客率を上げたり客単価を上げたりという応用をしているお店や、イベント会場などでは視覚と聴覚だけではなく嗅覚というアプローチでイメージの印象を強めたり、会場の印象を強めるといった取り組みをしていることもあります。

 

 

・お香が持つ薬学的効果

 

とある実験では、モルモットにラベンダーとサンダルウッドの香りをかがせたところ、検体の血液からラベンダーとサンダウルッドの成分が検出されました。

 

お香の持つ”かおり”には揮発性物質が含まれており、それが神経を通過し血液中に入ることが知られています、これによりお香の持つ匂いというのは精神的な作用やホルモンバランスに似た効果を表します。

 

薬に比べて副作用が少ないため、薬の代わりとして使用することもあります。
いわばリラグゼーション効果やヒーリング効果といった具合につかわれています。

 

 

・アロマテラピー効果

 

アロマテラピーまたはアロマセラピーは、芳香療法、香料治療である。実際様々な方法が行われているが、一般的には、精油(エッセンシャルオイル)、または精油の芳香や植物に由来する芳香を用いて、病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康やリラクセーションストレスの解消などを目的とする療法である。ムード作りのインテリアの一種としても使われている。使用される精油は植物に由来する揮発性の油で、それぞれ特有の芳香を持ち、生物活性が科学的に認められるものもある。

 

精油を使った医療は、アラビアヨーロッパで昔から行われている伝統医学・民間療法のひとつである。1990年代以降世界的に普及した。現代では、自己管理の健康法としても用いられている。先進国の産業社会に反対する対抗文化(カウンターカルチャー)であり、ニューエイジの一つのライフスタイルである。信奉者からは熱狂的に支持されているが、専門家にはその非科学的、非論理的な側面を批判・冷笑する人も少なくない。このように賞賛の声も否定の声もあるが、癒しを求める現代のストレス社会における代表的な文化現象の一つである。

 

 

 ◎お香と浄化

 

人というのは生活を営んでいるだけで部屋や心などにネガティブな”気”が蓄積されていきます、なんだか部屋の空気が気持ち悪いと感じたり、疲れてもいないのにどこか体がずっしりと重く感じたり、そんな部屋に溜まったネガティブエネルギーを綺麗に浄化するならお香を使用するのがおすすめです。

 

具体的にどんなお香を使用すれば部屋が浄化できるのか、またなぜお香を使用するとネガティブな空気が浄化されるのかについて、どこよりもわかりやすく浄化について解説していきます。

 

 

 🔲お香で浄化できるのはなぜ?

 

浄化という現象は、簡単に言ってしまえば「掃除」のようなものです。

 

ネガティブなエネルギーを持った”気”を掃除するわけですが、箒や掃除機といったものでネガティブエネルギーは掃除できません、そこでネガティブエネルギーの性質を逆手にとって浄化を行うわけですが、その道具としてお香は非常に有効な手段であり、効率良く部屋に蓄積されたネガティブエネルギーを浄化できるのです。

 

 

 

〇お香の良い匂いが浄化に向いている

 

そもそも、悪い匂いというのはネガティブな性質を持っているため、お香の良い匂いというポジディブなエネルギーで浄化することが可能です、この効果はお香以外にも香水であったり部屋の掃除や洗濯といった行動でも起きる浄化効果であり、部屋の掃除をした後にお香を焚いて空気を浄化するのです。

 

 

 

〇お香の火の力が浄化に役立つ

 

火の力は古くから宗教的な儀式にも使用されており、火というのは悪いものを焼き尽くすことで浄化します、お香も同じように火を使用しているため浄化にも効果がありますし、部屋の中に火があるというのはそれだけでもネガティブなエネルギーを寄せ付けにくくなるため部屋の浄化にお香がおすすめされています。

 

 

 

〇お香の煙がネガティブな気を可視化する

 

お香から出る煙はネガティブなエネルギーに集まります、そしてネガティブなエネルギーに集まった煙は浄化活動を行い浄化されると煙は消えます、部屋の煙が消えるまで待っても良いですし、ネガティブエネルギーと煙をまとめて換気してしまうのもおすすめです、今まで見ることのできなかったネガティブな”気”を煙が見えるようにしてくれるのです。

 

 

 

◎お香の精神

 

一休禅師も説く「香の十徳」

 

日本で有名な和尚といえば「一休さん」でおなじみの一休宗純でしょう。
そんな一休和尚も香の十徳としてお香の効果を書き記しています。

 

1.       感格鬼神】鬼や神のごとく感覚が鋭くなる

 

2.       清淨心身】心や体を清浄にしてくれる

 

3.       能除汚穢】効果的に"けがれ"を取り除いてくれる

 

4.       能覺睡眠】眠け覚ましに効果が有る

 

5.       静中成友】孤独感を拭い去ってくれる

 

6.       塵裏偸閑】忙しい時でも心を穏やかにしてくれる

 

7.       多而不厭】多あっても邪魔にならない

 

8.       寡而為足】少なくても十分事足りる

 

9.       久蔵不朽】長期間蓄えておいてもダメにならない

 

10.   常用無障】常時使用していても害がない

 

 

 

当会ではお香により上記の効果が有ると考えるので人々の生活に、癒しと健康のために研究とお香の普及を図っています。

 




◎チベット香・ネパール香とは

形状
インドの一般的なスティック香には竹芯があり、お香はその周りに塗り固められている形になっていますが、チベット香にはそういった芯がありません(ネパール香には竹芯が有る種類も有り)。この形状のお香を 「ドゥープ香」 といい、日本の一般的なお線香もこれに当たります。
ただ、日本のお線香と比べると チベットのお香はやや太めです。ものにもよりますが、一般的なチベット香は 5mm前後の直径があります。

- 色
日本のお線香というと緑色を連想しますが (もちろん違うものもあります)、チベットのお香は基本的に茶褐色をしています (エンジ色のもの、緑褐色のものもありますが、少数派です)。
この点、インドのお香では「これ」 という色を挙げるのが難しいですね (香りも多種多様で、様々な楽しみ方ができる点は絶対的な長所だと思います)。

◎固さ
日本のお線香は、細いにも関わらずかなり固く、それでいて適度にしなりもあって丈夫です。 インド香も、竹芯がある場合は当然固い造りになっています。
その2つに比べると、チベット香は軟らかいです。普通に触ってボロボロと崩れるようなことはありませんが、乱暴に扱うと割と簡単に折れてしまいます。


◆香り 1
日本の量販型お線香は火を着ける前から強く匂います。 インドのお香は更に強烈で、そのままでも十分 芳香剤として使えてしまいそうなほどです。
それに対し、チベット香は火を着ける前の状態だと あまり匂いません(なかには割と匂うものもありますが、いずれもハーブの匂いで、ものによっては薬草の 渋~い匂いだったりもします)。そのまま芳香剤に使うのは難しそうです。

◆香り 2
日本のお線香は半日から1日程度、部屋に香りが残るように感じます。
これがインド香になると、ものにもよりますが、2~3日は残る感じです。
 他方、チベット香・ネパール香は数時間程度で香りは消えてしまいます。

 燃え尽きた灰についても、日本のお線香やインド香にははっきりと匂いが残りますが、チベット香・ネパール香の灰にはほとんど匂いが残りません。


◎樹脂香とは

 教会でも伝統的に使われるお香。日本でもお馴染みとなりました。植物の樹脂を乾燥させただけのもの(樹脂香)で、主に火をつけて煙を出す方法で香りを楽しみます。
 LACRIME は「涙」「雫」を意味し、乾燥させた植物の樹脂が涙、雫のように見えることから名付けられました。また、ミルラ(没薬)・フランキンセンス(乳香)は東方三賢者が金と共に、キリスト生誕に贈ったとされる言い伝えは有名です。
 楽しみ方は様々で、香炭と一緒に焚いたり、アロマポットで熱したり、そのまま置いておくこともできます。